『ニャー たいへん、ねんりょう タンクが からっぽ だって!』
続きましてもノラネコぐんだん。これも私が好きなお話です。
今回はコマ割りが多いので、お話のボリュームも多めです。
というか、内容的にもかなり壮大で笑えます。
飛行機のかっこよさに惹かれたノラネコぐんだん、またも勝手に乗っていっちゃいます。(過去作「ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ」で勝手に汽車に乗ってっちゃった前科アリ)
たどり着いたは無人島。完全なる自給自足で1年も過ごすことになります。
ノラネコぐんだんのイタズラにしては、結構派手にやらかすお話です。
無人島にたどりついてからのノラネコたちの過ごし方がめいめい面白いです。
みんな意外にサバイバー能力に長けていて笑えます。
1年も過ごすとノラネコたちにも変化が…ぜひ実際に読んでください。そのフォルムの変化を笑ってください。
このお話がお気に入りな理由がここにあります。
もちろん、お約束の”ドッカーーーーーン!!”もあります。
ちなみに、『ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ』と本作を合わせた2冊セット、のりものGIFT BOXもあります。
乗り物好きなお子さんへのプレゼントに。箱の絵もカワイイ。
うちでは抜き型欲しさにレシピブックも購入しました。
ノラネコぐんだんの形のクッキーはカワ美味しかったです。顔部分のみの型と、全身の型、それに合わせたスタンプと、小さなお魚の型がついています。
型は結構大きめなので、贅沢クッキーができます。焼く前に手の部分を折り曲げるといろいろなポーズができて立体的になります。
本の表紙のようなアイシングまでやる気力はありませんでしたが、スタンプで顔のパーツは描けるので、十分楽しめました。
お魚を持たせたり、別の型で抜いた小さなハートを持たせたり…、親子で楽しんで作って食べました。
型の大きさ的には、ご飯やサンドイッチを作るのにも向いています。
うちの娘のように食の細いお子さんも、この型で抜いたサンドイッチやご飯が出てきたら、意外に見た目から楽しんでお箸が進むかも?
カレーやお弁当、サンドイッチなどなど、この型を生かしたレシピブックです。
ノラネコぐんだんの最初のお話はこちら。
「ノラネコぐんだん そらをとぶ」
工藤ノリコ